365日スマホで学べる!若返りメルマガ!

いつまでも輝いていたい人のための食事・運動・楽しいこと探しの秘訣満載365 日毎日届く! 若がえりメルマガ!



なぜ、笑顔が美容と健康にいいのか?

なぜ、笑顔が美容と健康にいいのか?

なぜ、笑顔が美容と健康にいいのか?
(記事提供: 『いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣』の著者 赤須知美先生)
健康だと、笑顔になりやすいのは皆さんもお分かりだと思います。

でも、お腹が痛かったり、頭が痛かったりしたら、なかなか笑顔になれないですよね?
しかし。。。そこをがんばって笑顔にする(笑)
ような精神状態を考えてみてください。

頭が痛いけど、今日は大切なミーティングがある日。
痛み止めを飲んでも無理してでも行かないといけない。
いったんそう決意したら、人間の脳はスゴイんです。
よほど重病でない限り、治ってしまいます。
火事場の馬鹿力!

作り笑いでがんばって切り抜けたミーティングが無事に終わってホッとして気が付いたら、あれ?治っていた。
なんて言う事を経験したことがありませんか?

<笑顔はホルモンバランスを良くする!>
実は、『笑顔』になると、ホルモンバランスも良くなり、お肌も綺麗になったり、血行も良くなりますから綺麗にもなるのです。
つまり、笑顔にしていると健康にもなれる!という訳です。

<笑顔は社会を楽しくする!>
笑顔にしていると本人が健康になるだけでなく、笑顔を見た人にも安心感を与え、精神状態にも良い影響を与えます。
そして、その人が安心して笑顔になると、それを見たあなたはまた笑顔になる。
あら?笑顔って、自分も人も笑顔にできるんですね!
笑顔の連鎖が続くと社会が楽しくなると思いませんか?

「雰囲気が良い!」「人格者ですね!」と言われる人は、笑顔でいることが多いですよね?
是非、今から3か月間、いつも機嫌良く、笑顔を習慣にしてください!
間違いなく、こころも、見た目も美しくなりますよ!

いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣

赤須知美先生の著書 

 

<赤須知美先生の笑顔に関する投稿>
◆ いつも「きれい」と言われる笑顔の習慣(元ミス日本 スマイル 赤須知美 著)
◆ なぜ、笑顔が美容と健康にいいのか?
◆ 笑顔が免疫力を向上させる!
◆ 笑顔で活性酸素を退治する!
◆ 笑顔が消化吸収を良くする!
◆ 赤ちゃんやペットに触れると免疫力が高まる!
◆ 「なぜ笑顔が美容と健康に良いのか?」オープン記念セミナー
.

.
————————————–

【メルマガご登録のお願い】
「若返りメルマガ」という無料のメルマガも配信しています。毎回10-15秒で読めるもので、私が真剣に学び、実践してきた健康情報をコンパクトにまとめています。ブログの上部欄で登録出来ますので、ご登録がお済で無い方は、是非登録をお願いします!

【Facebookページ「いいね!」のお願い】
Facebookを登録されていらっしゃる方は、「健康長寿大作戦」のFacebookページに「いいね!」ボタンのご協力をお願いします。こちらでも情報配信をしております。
https://www.facebook.com/choju.daisakusen
————————————–
.

腸内環境を整える!【健康長寿オススメ動画】

腸内環境を整える!【健康長寿オススメ動画】

【健康長寿オススメ動画】
腸内環境を整える!

「どうすると腸内環境を整えることが出来るか」分かり易く説明している動画を発見しました。

動画名:「腸内細菌と玄米菜食」  前編/後編
(前編)

(後編)

(前編の内容)
大笑いをすると血糖値の上昇が抑えられる。
動物性の食事が多いと腸内で悪玉菌が増えて、毒物が増える。
野菜中心の食事が多いと腸内で善玉菌が増えて、栄養の分解がスムーズ。
*全身の60%のリンパ球が腸内に存在する。

(後編の内容)
*水分が不足すると便を固くするので、水分水溶性食物繊維を多めに摂る。
*水溶性食物繊維は、果物、こんにゃく、海藻類に多い。

<関連動画>
風邪の対処法、免疫力を高めるコツ!(足湯、食事抑制)

野菜中心の食生活で腸内環境を整えましょう!

野菜中心の食生活で腸内環境を整えましょう!

<関連投稿>
腸内環境を改善しよう!【第14回 日本抗加齢医学会総会レポート③】

無農薬野菜農家訪問 カルタファームさん(山梨県笛吹市)
リンゴ農家訪問 畔上義明さん(長野県高山村)
無農薬野菜栽培農家訪問 吉田稔さん(富山県)
なぜ生搾り野菜ジュースは健康に良いのか? 
なぜ旬の野菜は健康に良いのか? 【野菜で健康】
野菜、果実を沢山食べよう!

良質な食材を摂る! 【健康長寿のための食生活 (6)】
抗酸化物質の豊富な食材を摂る!
フィトケミカルとは?

.
————————————–

 

【メルマガご登録のお願い】
「若返りメルマガ」という無料のメルマガも配信しています。毎回10-15秒で読めるもので、私が真剣に学び、実践してきた健康情報をコンパクトにまとめています。ブログの上部欄で登録出来ますので、ご登録がお済で無い方は、是非登録をお願いします!

 

【Facebookページ「いいね!」のお願い】
Facebookを登録されていらっしゃる方は、「健康長寿大作戦」のFacebookページに「いいね!」ボタンのご協力をお願いします。こちらでも情報配信をしております。
https://www.facebook.com/choju.daisakusen
————————————–

 

.

 

風邪の対処法、免疫力を高めるコツ!(足湯、食事抑制)【健康長寿オススメ動画】

風邪の対処法、免疫力を高めるコツ!(足湯、食事抑制)【健康長寿オススメ動画】

【健康長寿オススメ動画】
風邪を引きそうな時、引いた時の対処法を紹介しているYouTube動画を発見しました。
慢性疲労にも良さそうです!

動画名: 「1 体を温める玄米菜食①」


<風邪の原因>
*風邪の原因は、(1)胃腸の疲れ、(2)老廃物の滞り

<風邪の対処法、免疫力を高めるコツ>
*風邪を引きそうな時、引いた時は、(1)胃腸の負担を軽くする(1-2食抜く、食事を軽くする)、(2)足湯をして古い便を出す

<足湯の方法>
*足湯の方法は、追い焚き機能のあるお風呂で20-30分足を付ける。
汗をかくことで、老廃物を出す。
*足湯をする前に、温かい水分、塩分、ビタミンCをしっかり摂る。
*足湯をした後に、眠って、汗をかく。

<足ツボ>
冷えに効く足ツボ(くるぶしの内側、指の付け根、ふくらはぎ骨の内側)をマッサージする。

風邪の対処法

風邪をひいて安易に薬に頼るのは止めましょう!

<関連動画>
腸内環境を整える!【健康長寿オススメ動画】

第13回 日本抗加齢医学会総会 参加報告!

第13回 日本抗加齢医学会総会 参加報告!

■日本抗加齢医学会総会 参加報告!

年1度の総会(学会)が、今年2013年は、6/28(金)-30(日)パシフィコ横浜で開催され、妻(化粧品会社勤務)と一緒に、参加しました。
(今年で4回目の参加)

<日本抗加齢医学会とは?>
日本抗加齢医学会は、抗加齢(アンチエイジング)医学を科学的に実証する「健康寿命を延長するための予防医療を普及することが目的」の医学会です。

日本抗加齢医学会 総会

日本抗加齢医学会 総会

<総会とは?>
「健康寿命を延長する」という学会の理念に沿って、3日間で実に160もの研究成果が報告されます。
7会場同時開催ですので、フルに出席したとしても、全体の1/7だけの参加です。
どの様な生活習慣(食事、運動、心の健康)だと、生活習慣病、認知症、介護を未然に防止するか、という観点から今年も学んできました。

<主なトピックス> 多少内容・タイトルを変え、別途レポート。
血管年齢検査と動脈硬化の予防
腸内環境とアンチエイジング(肥満の弊害)
抗酸化療法(抗酸化物質の豊富な食材)
次世代医療「機能性医学」
*生き甲斐と健康長寿
*ミトコンドリアを増やす運動

 

<企業展示>
抗加齢に関連する企業が、20数社出展していました。
主に医療機関向けですが、大変興味深いものがありましたので、ご紹介します。
(1)毛髪ミネラル検査  (ら・べるびぃ予防医学研究所
  ⇒ 有害重金属等を毛髪検査オープニングキャンペーン特典
(2)遅延型フードアレルギー検査 (アンブロシア
  ⇒ 実は多くの人が持つ遅延型アレルギーを血液検査
(3)血管内皮機能検査 (UNEX Corporation
  ⇒ 血管年齢(柔軟性)を測定
(4)酸化ストレス度検査 (ウイスマー研究所
  ⇒ 血液中の活性酸素による代謝物を測定
(5)トレーニングマシーン「パワープレート」プロティア・ジャパン
  ⇒ ミトコンドリアを増やす、身体を柔軟にする効果大!(主に医療・ジム用)
(6)酵素乳酸菌ドリンク「ファストザイム」グローリーインタナショナル
  ⇒ 黒砂糖で酵素抽出(他社はショ糖が多い由腸内環境を整えるため購入
(7)水素水 (詳細割愛)

(1)(2)は、3年前に私も検査しました。(有料)
  ⇒ 水銀が多い、卵・牡蠣に遅延型フードアレルギーが出ました。
(3)(4)は、今回会場で検査しました。(無料お試し)
  ⇒ 私の結果は普通(異常なし)。妻は血管内皮機能検査でトップクラス。

酸化ストレス度検査

睡眠不足の為(?)、酸化ストレスあり判定!

 

<懇親会>
ホテルの美味しい料理、楽しい余興(ブラジルのサンバ)、先生方との歓談で、大変有意義な懇親会でした。

ブラジルサンバ

ブラジルサンバ

来年は大阪で開催されます。
会員以外でも参加可能ですので、健康を学ばれたい方は、来年試しに参加されては如何でしょうか?
日本抗加齢医学会HP: http://www.anti-aging.gr.jp/

肥満が生活習慣病を引き起こす!

肥満が生活習慣病を引き起こす!

肥満が生活習慣病を引き起こす原因についてご説明します。

日本人の1/3が肥満。
心筋梗塞、脳卒中になる年齢が下がり、30-50歳の患者が急増しています。

肥満とは、生活習慣病が発病する1歩手前の状態です。
肥満を放置すると、様々な生活習慣病を引き起こします。

肥満の原因は、高脂肪食、運動不足です。
今から生活習慣を見直し、食生活の改善、適度な運動習慣を心掛けましょう。

<肥満が引き起こす生活習慣病>
動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞
■糖尿病
■アルツハイマー
■歯周病


<A.肥満が心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすメカニズム>

悪玉コレステロール(LDL)、中性脂肪が多い。
  ⇓
LDLが血管の内皮に沈着
  ⇓
LDLが酸化して、酸化LDLに変異(中性脂肪が多いとLDLが酸化しやすい)
  ⇓
マクロファージが酸化LDLを食べて、肥大化してプラークになる。(動脈硬化)
  ⇓
脳梗塞、心筋梗塞
(肥大化したプラークが破れ、血栓ができ、血栓が詰まると致命的発病)

 

<B.肥満が糖尿病を引き起こすメカニズム>
脂肪細胞の肥大化
  ⇓
アディポネクチンホルモン(*)の分泌が少ない。
  ⇓
インシュリン抵抗性(血糖値を引き下げ作用)が低下。
  ⇓
高血糖
  ⇓
糖尿病
  ⇓
アルツハイマー、歯周病

(*)アディポネクチンとは?
傷付いた血管を修復したり、糖・脂肪を燃焼したりするホルモン。
100歳以上の長寿者は、アディポネクチンの分泌が多いと言われています。
健康体の人は、脂肪細胞からアディポネクチンの分泌が多いため、運動すると、長寿遺伝子が活性化することから、細胞内のミトコンドリアが増加、活性酸素によるダメージが少なくなります。

極端な肥満の方は、アディポネクチンの分泌が少ないため、折角の運動の効果が限定的です。
まずは肥満を解消するよう、食生活を改善してください。
肥満

<主な関連記事>
■食生活
全ての病気の原因は消化不良から! 7つのポイント
(1)食べ過ぎない!
(2)1日30品目以上摂取!
(3)野菜、果実をたくさん食べる!
(4)野菜から食べる!
(5)よく噛んで食べよう(ひとくち30回)!
(6)良質な食材を摂る!
(7)甘い物は控えめに!
*野菜で健康
~ なぜ生搾り野菜ジュースは健康に良いのか?
~ なぜ旬の野菜は健康に良いのか?

■適度な運動
 どういう運動が健康長寿に良いのか? 7つのポイント

(1)適度な運動
(2)毎日30分の歩行習慣、スピードウォーキング!
(3)ストレッチ!
(4)ゆっくりスクワット&片足立ち!
(5)ヨガ、気功
(6)正しい姿勢
(7)深呼吸!