365日スマホで学べる!若返りメルマガ!

いつまでも輝いていたい人のための食事・運動・楽しいこと探しの秘訣満載365 日毎日届く! 若がえりメルマガ!



脳梗塞対策! 介護の原因NO1

脳梗塞対策! 介護の原因NO1

脳梗塞対策! 介護の原因NO1

両親が脳梗塞になったのを受けて、改めて、脳梗塞の現状、予防策を纏めてました。

■脳梗塞とは?
脳梗塞は、動脈硬化が原因となって起きる脳血管疾患の7~8割を占めます。
.  (他の脳血管疾患は、脳出血、クモ膜下出血)
血管は、加齢と共に、弾力性が失われて硬くなり、シワが出来ます。
血管に、さまざまな物質が沈着して狭くなり、血流が滞り、詰まる箇所が増えてくるのです。
血管の詰まり方には、主に2種類あります。
(1)血管の内壁に溜まったコレステロールの塊(プラーク)が膨れ上がり、血管が詰まる状態。
(2)血管の内壁に傷付いた箇所に血の塊が付着して血管が詰まる状態。
加齢と共に、血管は詰まり易くなり、その血管の詰まりが取れることは誰でもあることです。
その塊が、脳の血管で詰まるのが、脳梗塞で、誰でもなり得る厄介な病気です。

死亡の原因では、脳血管疾患は、ガン、心疾患に次ぐ第3位
介護の原因では、アルツハイマー型認知症よりも高い第1位です。

誰でもなり得る厄介な病気なので、手が痺れる、ろれつが回らない、頭がフラフラするなど、異変を感じたら、救急車で病院に行ってください。
発症後3時間以内であれば、脳の血栓を溶かす点滴(薬)で、効果的な治療を行うことが可能です。
発症直後は極めて病状が悪化しやすいので、万が一、ご家族、ご友人が脳梗塞になられたら、病院に行ったからと言って安心せず、数日間は出来るだけ寄り添ってあげてください。

動脈硬化

上記画像:Wikipediaより
.
■脳梗塞にならないために!
血管の老化の度合いは、食事、運動など生活習慣によって個人差があります。
脂っこいモノ、甘いモノをたくさん食べると、血管が詰まり易くなりますので、避けてください。

<動脈硬化の危険因子>・・・心筋梗塞、脳梗塞になり易い
(1)喫煙、(2)糖尿病、(3)高血圧
(4)肥満、(5)ストレス、(6)薬の過剰摂取
(7)食べ過ぎ、(8)運動不足、(9)睡眠不足
(10)その他避けるべき食品
・食品添加物を多く含む食品(コンビニ弁当・惣菜、加工食品、清涼飲料水など)
・砂糖、甘味料を多く含む食品(菓子、清涼飲料水など)
・トランス脂肪酸を多く含む食品(ファーストフード、菓子類など)
・酸化した油を含む食品(コロッケ、唐揚など揚げ物など)
.
上記と反対のことを実行してください。
・食べ過ぎない
・野菜・果物を多く摂る
・上記の避けるべき食品を摂らない
・散歩、ストレッチ、ヨガ、マッサージなど、生活の中に運動を取り入れる
・十分な睡眠を取る(最低6時間以上)
・薬は基本的に摂らない(感染症になった場合は摂ってください)

<動脈硬化予防に有効な食品>
納豆(ナットウキナーゼ)   血栓予防
ねぎ、にんにく(硫化アリル) 血栓予防
青魚(DPA、EHA)     血栓予防、コレステロール・中性脂肪・血圧の低減
えごま油、あまに油(オメガ3) 血栓予防、コレステロール・中性脂肪・血圧の低減
オリーブオイル(オメガ9)  抗酸化作用
野菜、きのこ、海藻(食物繊維) 腸内環境改善

 

<関連投稿>
脳梗塞! 入院後も要注意!
動脈硬化とは?

脳梗塞! 入院後も要注意!

脳梗塞! 入院後も要注意!

脳梗塞は入院後も要注意!

脳梗塞の疑いで入院したら、数日(特に48時間以内)は、本当の脳梗塞になる恐れがあるので、注意が必要です。

■両親共に脳梗塞に!
2013年4月に母が、2014年2月には父が脳梗塞となり、わたしにとって、それまで無縁だった脳梗塞が、大変厄介なことに、身近な病気となりました。
母は左の視野が認識できないという後遺症が残っています。父は意識不明の状態です。

■両親とも入院後に発病! 事態が悪化!
両親とも、脳梗塞の兆候を感じて、救急車で無事に入院しました。(偶然同じ病院)
そのため、その時点では全く問題ない状態でしたが、入院後にトイレで脳梗塞の症状が出て、事態が深刻化したことです。
脳梗塞の場合、初期段階では極めて不安定なので、病院に入院しているからと言って、安心ではないということが、身に染みて分かりました。
症状が安定していないことに加え、血液をサラサラにする薬を飲ませることもあるので、脳梗塞を誘発するリスクもあると考えられます。
本人が元気そうに見えても、トイレ等でベットを離れる時は、家族、看護師さんが、付き添うことが大事です。
もし、ご家族、ご友人が脳梗塞で入院されたら、出来るだけ、寄り添ってあげてください。

脳梗塞
上記画像:Wikipediaより  / 父も同様のCTスキャン画像でした。

<父の場合> 2014年2月
■2/9(日)、救急車で病院に入院。
元気そうで、病院あらは帰宅も促されたが、歩いてみたらヨロヨロしていたので、大事を取って入院。
■2/10(月)、CTで検査をしたところ、頸動脈に血栓が発見され、薬で頸動脈に詰まった血栓を溶かすことに。
■2/11(火)、昼過ぎに母・姉が見舞いに行ったところ、父が見当たらず、トイレで発見。(用を足すためカギをしていた)
■頸動脈に詰まっていた血栓が、薬で一部溶けた後、取れた血栓が、脳の動脈に詰まった。
■血栓を溶かす点滴をしたが効果がほとんどなく、頸動脈の血栓、脳動脈に詰まった血栓をカテーテルで除去。
.
<母の場合> 2013年4月
■フラフラしていたので、救急車で病院に搬送。
■脳梗塞が判明して入院後、4日後に症状が悪化。
■脳梗塞で後遺症が出て、リハビリをしたものの、左半分の空間認識が出来ない状態。(指先のしびれ)
.
<脳梗塞の原因>
■介護による疲労!(ダウン症の妹が数年前、若年性アルツハイマー病に)
■過去の喫煙、高血圧(父)
■食べ過ぎによる糖尿病(母)


<関連投稿>

脳梗塞対策! 介護の原因NO1
動脈硬化とは?

骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」(第10回健康長寿セミナー報告)

骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」(第10回健康長寿セミナー報告)

第10回健康長寿セミナー報告

◆日時 : 2014年2月11日(火・祝)18時
◆講師 : 石川沙樹先生
◆テーマ: 歳を重ねる毎に若々しく!骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」

ピラティスガーデン銀座チーフインストラクターの石川沙樹先生に、ご講演頂きました。
体のコアの筋肉を鍛えることが、腰痛、ヒザ関節痛、尿漏れの予防になることを大変分かり易く、ご説明いただきました。
また、体幹筋を鍛える簡単な運動法、呼吸法をお教え頂きました。

 

IMG_8999[1]
ご両親が学校の先生で、「教えることが大好き!」とおっしゃる石川先生。
専門的なお話を大変分かり易くご説明頂きました。

<ポイント>
◆介護予防、腰痛・ひざ関節痛の予防のために、体幹筋を鍛えることが重要。
.  筋トレ、マラソンなど激しい運動は必要ない。
.  体幹筋を鍛えずに歩くと、バランスが崩れ、腰、ひざ関節を痛めてしまう。
◆女性に多い尿漏れも、体幹筋を鍛えることで予防できる。
◆股関節、ヒザ、かかとが一直線になる姿勢が、足腰に負担が掛からない良い姿勢。
. (日本人の若い女性は内股の人が多く、欧米人から見ると、身体障害者に見える)
◆加齢と共に、カラダが固くなる。
. 心臓の周りの血管も石灰化して硬くなる。
. 関節は動く方向があるので、その方向に毎日動かすことが大事。
◆ストレッチ、マッサージは動脈硬化の予防効果がある。
◆椎間板の水分は日中20%減少し、寝ている間に戻る。姿勢が悪いと戻りが悪い。
◆深呼吸で吐く際に、横隔膜が上がる時、体幹筋を引き上げると、体幹筋を鍛えられる。

<4つのコアの筋肉>
・ 腹横筋  : お臍を背骨へ引き寄せて引き上げる
・ 多裂筋  : 少しだけ腰を反って、手のひら一枚のカーブを作る
・ 骨盤底筋群:締めてお臍へ向かって引き上げる
・ 横隔膜  : 深呼吸で吐く際に、横隔膜が上がるのを意識する

<正しい姿勢>
・背骨の湾曲(頚椎:前湾、胸椎:後湾、腰椎:前湾)
・頭 :あごを少し引く
・首 :真っ直ぐに伸ばす
・肩関節:外側へ回すように
・鎖骨 :横に伸びる(床と平行)
・胸骨 :太陽へと持ち上げる
・肩甲骨:背中で少し中央へ寄せ、お尻のポケットへ
・肋骨 :きついベストを着ているように
・骨盤 :腰骨と恥骨で結んだ三角形を床と垂直に
・膝関節:真っ直ぐと正面へ向ける
・足関節:膝と同じ幅で同じ方向へ

IMG_9006[1]
深呼吸を続け、下腹部を指で強く押しながら、体幹筋を鍛える!

 

IMG_9028[1]
ストレッチは動脈硬化の予防にもなります!

<その他のストレッチ>
*首のストレッチ(後ろ、横の筋肉の緊張、コリをほぐす方法)
*腕のストレッチ
*肩甲骨のストレッチ

 

IMG_9031[1]
筋を鍛えるのに、シンプルで、効果的な運動

IMG_9050
石川先生(中央)、佐藤一美先生(石川先生の左)、ご参加のみなさん

<講師プロフィール>
ピラティスガーデン銀座チーフインストラクター
幼少時代より器械体操、バトントワラーズ、新体操、乗馬、フィギュアスケートなどの経験があり。高校卒業後、単身で渡米。
ミズーリ州セントルイス、ウエブスター大学でコンピュータサイエンス科、ダンス科のダブルメジャーで卒業帰国。事務員を務めている間に自分の姿勢が悪くなったことに気付き、ピラティスに出会う。ピラティスインストラクターの資格取得後は、英語を活かし、海外トレーナーが行う研修などの通訳も行う。 クラス指導、インストラクター養成、国内でのイベントやワークショップなどの講師、海外でのトレードショーなどのプレゼンターを努める。

 

<健康長寿セミナー報告>
「120歳まで生涯現役!」
を目指して、真剣に学んだ健康情報をお伝えします!
「元気で長生きぴんぴんコロリ!」
「一度しかない人生を充実させる!」
そういう社会を実現したいという思いで、
食事、運動、心の健康(生き甲斐)に関する一流の先生方をお願いして、セミナーを開催しております!

◆第1回  なぜ笑顔が美容と健康に良いのか?(赤須知美先生)
◆第2回  整体師 篠田道正先生講演(1)
◆第3回  ロコモ対策! (三矢八千代先生)
◆第4回  整体師 篠田道正先生講演(2)
◆第5回  固まらないカラダ! (佐藤一美先生)
◆第6回  整体師 篠田道正先生講演(3)
◆第7回  ストレスケアを学ぼう ! (鋒山 丕先生)
◆第8回  年初めに身体を整え、氣力を充実させ、一年間の運気をあげよう!(篠田道正先生)(4)
◆第9回  薬剤師は薬を飲まない! (宇多川久美子先生)
◆第10回  骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」 (石川沙樹先生)
◆第11回① ラフターヨガ (野田佳子先生)
◆第12回② 薬が病気をつくる!(宇多川久美子先生)
◆第12回  整体師 篠田道正先生講演(5)
◆第13回  バレトン【動画付き!】 (茅切あかね先生)
◆第14回  自律神経調整! リンパの流れを良くする!(糸数憲子先生)
.

.
————————————–

【メルマガご登録のお願い】
「若返りメルマガ」という無料のメルマガも配信しています。毎回10-15秒で読めるもので、私が真剣に学び、実践してきた健康情報をコンパクトにまとめています。ブログの上部欄で登録出来ますので、ご登録がお済で無い方は、是非登録をお願いします!

【Facebookページ「いいね!」のお願い】
Facebookを登録されていらっしゃる方は、「健康長寿大作戦」のFacebookページに「いいね!」ボタンのご協力をお願いします。こちらでも情報配信をしております。
https://www.facebook.com/choju.daisakusen
————————————–
.

第10回健康長寿セミナーご案内

第10回健康長寿セミナーご案内

第10回健康長寿セミナーのご案内
◆日時: 2014年2月11日(火・祝)18時
◆講師: 石川沙樹先生

歳を重ねる毎に若々しく!
女磨きの専門家 石川沙樹先生に、骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」をお教え頂きます!
石川先生は、ピラティスガーデン銀座チーフインストラクターで、第5回セミナー講師の佐藤一美先生にご紹介いただきました。
セミナーには佐藤先生もご参加の予定です。

石川沙樹先生

 

<セミナーの詳細>
テーマ: 「ピラティス」を学んで、毎日骨盤底筋を鍛えよう!
講師 : 石川沙樹先生
日時 : 2014年2月11日(火・祝)18時
会場 : 高輪区民センター 1F集会室
住所 : 東京都港区高輪1-16-25
.     高輪コミュニティーぷらざ内
最寄駅:白金高輪(南北線、都営三田線)
電話 : 03-5421-7616
参加費: 1,500円
定員 : 20名(先着順)
ご持参頂く物: ①バスタオル(マット代わり)、②動きやすい服装(ジャージ、スゥエット等)

(*)セミナー終了後、近くのイタリアンで、懇親会を予定しております。(自由参加)

.
<セミナーの内容>
*骨盤底筋群がどのようになっているか?
*どのエクササイズが骨盤底筋群を鍛えやすいか?
*どこを意識してエクササイズをしたら良いのか?

ピラティスのレッスン中でも骨盤底を意識してエクササイズを行いますが、今回のセミナーでは、より深い知識を得て、骨盤底筋群に焦点を当てて動きます。
一度参加することで日常生活の中でも簡単にできるようになり、ピラティスレッスンの中でもよりコアを鍛えることができるようになります。
ジム等でピラティスを普段受講されている方も、未経験の方も、無理なくご参加いただけます。

.
お申込み登録フォーム(先着20名様)
 ( ↓ )
https://www.agentmail.jp/form/pg/403/1/

.

<石川先生のブログ>
http://onnamigaki.net/specialist_8.html

<ブログで紹介されている動画>


<石川先生のプロフィール>

✿資格/指導経歴✿
ミズーリ州ウエブスター大学卒業、ダンス学位取得
FTPピラティス教育ディレクター
STOTTピラティス IMP、IRコースを修了
Longbeach Dance Conditioning Core Intelligence コース認定
Polestarピラティス PF,S1,S2,S3(コンプリヘンシブ) コース認定
Pilates for Golf コース認定
Pilates on the Pole コース認定
BOSUマスタートレーナー認定
Gravityマスタートレーナー認定
スリムBzダイエット指導士認定

✿プロフィール✿
幼少時代より器械体操、バトントワラーズ、新体操、乗馬、フィギュアスケートなどの経験があり。
高校卒業後、単身で渡米。
ミズーリ州セントルイス、ウエブスター大学でコンピュータサイエンス科、ダンス科のダブルメジャーで卒業帰国。
事務員を務めている間に自分の姿勢が悪くなったことに気付き、ピラティスに出会う。
ピラティスインストラクターの資格取得後は、英語を活かし、海外トレーナーが行う研修などの通訳も行う。クラス指導、インストラクター養成、国内でのイベントやワークショップなどの講師、海外でのトレードショーなどのプレゼンターを努める。

 

お申込み登録フォーム(先着20名様)
 ( ↓ )
https://www.agentmail.jp/form/pg/403/1/

.
=====【健康長寿セミナーご案内】=====
「120歳まで生涯現役!」を目指して、真剣に学んだ健康情報をお伝えします!
「元気で長生きぴんぴんコロリ!」
「一度しかない人生を充実させる!」
そういう社会を実現したいという思いで、
食事、運動、心の健康(生き甲斐)に関する一流の先生方をお願いして、セミナーを開催しております!

第1回 7/29(月) 赤須知美先生(赤坂)【終了】
第2回 8/27(火) 篠田道正先生(白金)【終了】
第3回 9/24(火) 三矢八千代先生(赤坂)【終了】
第4回 10/3(木) 篠田道正先生(白金)【終了】
第5回 10/30(水) 佐藤一美先生(白金)【終了】
第6回 11/24(日) 篠田道正先生(白金)【終了】
第7回 12/17(火)19時 鋒山 丕先生(六本木)【終了】
第8回 1/4(土)10時 篠田道正先生(白金)【終了】
第9回 1/19(日)18時 宇多川久美子先生(白金)【終了】
第10回 2/11(火)18時 石川沙樹先生先生(白金)・・・今回

「薬剤師は薬を飲まない!」(第9回健康長寿セミナー報告)

「薬剤師は薬を飲まない!」(第9回健康長寿セミナー報告)

第9回健康長寿セミナー報告
◆日時 : 2014年1月19日(日)18時
◆講師 : 薬剤師 宇多川久美子先生
◆テーマ:薬剤師は薬を飲まない!
.    ~ 意識を変えるとこんなに変わる! クスリに頼らず健康に暮らす生活習慣!

著書「薬剤師は薬を飲まない!」が話題沸騰中の薬剤師 宇多川久美子先生をお招きして、運動、食事、薬について、ご講演頂きました。
褐色脂肪細胞を動かし、無駄な脂肪を燃焼させ、体温を上げて免疫力をアップさせる運動法、ふくらはぎを鍛える運動法、姿勢を崩さない歩き方を教えて頂きました。
先生は、若々しく、カラダが柔軟でした。お話がお上手で、内容も濃く、大変楽しく勉強することが出来ました。

 

薬剤師は薬を飲まない(宇多川久美子先生)

 

<ポイント>
◆生活習慣病は、薬を飲んでも治らない。
◆生活習慣病は、生活習慣を改善しないと治らない。
は、石油を原料とした合成化合物副作用がある。
. 消化に多くのエネルギー、体内酵素を使うので、疲れる、老化が速まる。
サプリメントも、安いモノは石油を原料とした合成化合物なので良くない。
. もし、摂るなら天然素材の原料だが、まずはバランスの取れた食事が大事。
漢方薬は、飲む人の状態を見て出すものだが、正しく出せる薬剤師が圧倒的に少ない。
運動は、ウソをつかない。(筋肉を使った分だけ効果が出る)
. 上半身は、肩甲骨を動かして、褐色脂肪細胞を燃焼させる。
. 下半身は、「第二の心臓」ふくらはぎを鍛える。
立つ姿勢歩く姿勢を正しくすると、ヒザ、腰を痛めない。
食事は、感謝して、感動して、五感を使って食べる「感食」が重要。

薬剤師は薬を飲まない(宇多川久美子先生)

肩甲骨は「健康のコツ!」 肩甲骨を柔軟にしましょう!

 

<講義内容>(抜粋)
(1)肩甲骨を柔軟にする「豆の木エクサ」
(2)ふくらはぎを鍛える「30秒つま先立ち」「30秒つま先上げ」「30秒バランス立ち」
(3)姿勢を崩さない歩き方
腕を後ろに引くと、背筋が伸びる。肩甲骨を動かすので、褐色脂肪細胞が燃焼する。
・かかとから付いて、親指で蹴り出す
・歩幅は大きく、足のつま先をまっすぐに出す。
・ヒザはクッションの様に柔らかく歩く。
(4)感謝して、感動して、五感を使って食べる「感食
「いただきます」「ごちそうさま」の両方を言うのは日本だけ。世界共通語にしたい
・「いただきます」「ごちそうさま」を言うことで、消化吸収、食欲のスイッチがON、OFFになる。
. ①食べる量が減る、②消化吸収が良くなる、③食べる姿勢が良くなり、ダイエット効果がある。

薬剤師は薬を飲まない(宇多川久美子先生)


<宇多川久美子先生 プロフィール>

一般社団法人国際感食協会理事長。有限会社ユアケー代表取締役。ハッピーウォーク主宰。
1959年千葉県生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師・栄養学博士。

医療の現場に身を置きながら、薬漬けの医療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。
現在は自らの経験と栄養学、食事療法などの豊富な経験を活かし、感じて食べる「感食」、楽しく歩く「ハッピーウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法「目からウロコのダイエットセミナー」「アンチエイジングセミナー」「メタボ対策セミナー」を開催。
「感食ドクターKUMIKA」としてダイエットコンサルタントも手がけている。
宇多川先生のホームページ: http://theory.ne.jp/kumika

 

薬剤師は薬を飲まない

<本の主な内容>
■薬を飲むと「酵素が減る」「体温が下がる」「免疫力が下がる」
■薬には副作用がある。薬は消防車の様なもの。火事も消す代わりに、火事でもない場所も、街中放水して回る。体中副作用で傷付けられる。
■治すのは自分自身 「自然治癒力」

 

<関連投稿>
薬剤師は薬を飲まない【健康長寿オススメ良書】
肩甲骨を動かして脂肪燃焼!体温up!【健康長寿オススメ動画】
薬剤師 宇多川久美子先生の健康セミナー報告
体温up&ダイエットの秘訣!

 

<健康長寿セミナー報告>
「120歳まで生涯現役!」
を目指して、真剣に学んだ健康情報をお伝えします!
「元気で長生きぴんぴんコロリ!」
「一度しかない人生を充実させる!」
そういう社会を実現したいという思いで、
食事、運動、心の健康(生き甲斐)に関する一流の先生方をお願いして、セミナーを開催しております!

◆第1回  なぜ笑顔が美容と健康に良いのか?(赤須知美先生)
◆第2回  整体師 篠田道正先生講演(1)
◆第3回  ロコモ対策! (三矢八千代先生)
◆第4回  整体師 篠田道正先生講演(2)
◆第5回  固まらないカラダ! (佐藤一美先生)
◆第6回  整体師 篠田道正先生講演(3)
◆第7回  ストレスケアを学ぼう ! (鋒山 丕先生)
◆第8回  年初めに身体を整え、氣力を充実させ、一年間の運気をあげよう!(篠田道正先生)(4)
◆第9回  薬剤師は薬を飲まない! (宇多川久美子先生)
◆第10回  骨盤底筋エクササイズ「ピラティス」 (石川沙樹先生)
◆第11回① ラフターヨガ (野田佳子先生)
◆第12回② 薬が病気をつくる!(宇多川久美子先生)
◆第12回  整体師 篠田道正先生講演(5)
◆第13回  バレトン【動画付き!】 (茅切あかね先生)
◆第14回  自律神経調整! リンパの流れを良くする!(糸数憲子先生)
.

.
————————————–

【メルマガご登録のお願い】
「若返りメルマガ」という無料のメルマガも配信しています。毎回10-15秒で読めるもので、私が真剣に学び、実践してきた健康情報をコンパクトにまとめています。ブログの上部欄で登録出来ますので、ご登録がお済で無い方は、是非登録をお願いします!

【Facebookページ「いいね!」のお願い】
Facebookを登録されていらっしゃる方は、「健康長寿大作戦」のFacebookページに「いいね!」ボタンのご協力をお願いします。こちらでも情報配信をしております。
https://www.facebook.com/choju.daisakusen
————————————–
.